連絡先
九州大学大学院農学研究院
農業資源経済学部門
環境生命経済学研究室
教授 矢部 光保
Email:Eメールアドレス
TEL: 092-802-4838
アクセス
〒819-0395
福岡市西区元岡744
00761913
Today 0030

卒業論文

近年の卒業論文のテーマ

<2022年度卒業>

髙野由佳「地域における農福連携の実態と課題-連携型から直接雇用型への展開に向けて-」2022年3月

前田翔「稲作と米販売体験の教育的効果ー小学生に対する追跡アンケート調査からー」2022年3月

向井友香「Bio-CLFを用いた水産物の消費者選好分析ー栄養塩類供給による貧栄養化問題の解決に向けてー」2022年3月

森寿々花「日本における採卵鶏のアニマルウエルフェア分析ー鶏卵の価格形成要因からの接近ー」2022年3月

牧野翔太郎「水耕栽培の減菌効果とUSDA有機認証に関する所得階層別意識調査」2022年3月

<2021年度卒業>

内野泰希「福岡市における賃貸住宅家賃への影響要因に関する研究-ペット飼育の可否の視点から-」2022年3月

桒田寧々「コロナ禍における飲食店の売上の影響要因に関する研究-消費者アンケートの視点から-」2022年3月

小松久苑「地域猫活動における合意形成の現状と課題」2022年3月

清家空馬「ジビエに関する消費者のイメージとその形成要因に関する研究」2022年3月

<2020年度卒業>

中野裕介「国産蜂蜜の価格低下がもたらす市場拡大の可能性-webによる消費者アンケート-」2021年3月

<2019年度卒業>

石田峻太「高所得消費者の国産牛肉購買行動に関する要因分析」2020年3月

大山理央「ジビエ事業の取り組みに関する比較研究一バリュープロポジションキャンバスを用いて一」2020年3月

長岡春「都市化に対応した畜産排せつ物処理の現状と課題ー糸島市畜産農家のアンケート調査からー」2020年3月

松尾なるみ「農業ボランティアの現状と取組拡大のための条件に関する研究」2020年3月

<2018年度卒業>

野辺千尋「営農型太陽光発電の現状と展開可能性」 2019年3月

宝蔵歌穂「開発途上国におけるエシカル消費に関する研究-ラオス ビエンチャンにおけるRA認証コーヒーを事例とし」 2019年3月

<2017年度卒業>

内之倉浩平「バイオ液肥・無農薬で生産された植物工場野菜に対する消費者選好分析」 2018年3月

楠元佑真「我が国における地域熱供給システムの課題と展開可能性」 2018年3月

末田翔大「農福連携事業の成功要因と課題ー先進的障がい者福祉施設の事例からー」 2018年3月

田村宏「鳥獣被害対策における捕獲数と被害額の因果性に関する分析」 2018年3月

<2016年度卒業>
久米洸「間伐材の有効利用に関する社会システムの成立条件-小国町木の駅プロジェクトの事例から-」 2017年3月

長尾駿「礫耕栽培の経済的技術的導入条件の解明」 2017年3月

平山明子「産地ブランドに依存しない都市近郊型ブドウ農園の存立条件」 2017年3月

森拓未来「新電力自由化による再生可能エネルギー利用促進に向けた研究-グリーン電力プラン切り替え者と未切り替え者の比較分析-」 2017年3月

<2015年度卒業>
碇子展浩「食品廃棄物の有効利用に関する現状とその可能性」 2016年3月

川波匠「「エネルギーの地産地消」に対する地域住民の意識構造分析」 2016年3月

小嶺智子「下水汚泥中バイオマスの有効利用に向けた取組みとその課題」 2016年3月

安永早奈恵「生ごみ分別モデル事業参加者と非参加者の分別意思決定プロセスに関する比較研究」 2016年3月

卒業論文のテーマ(2015年度以前)

「お土産に環境基金を付加する募金活動の有効性と課題」

「小学生に対する環境教育の効果に関する比較研究―国東市における有機液肥授業を事例に―」

「表明された行動と実際の行動の差に関する比較分析―募金活動を事例として―」

「木質バイオマスチップの有効利用と二酸化炭素排出削減の取組」

「阿蘇と掛川における世界農業遺産登録に向けた活動の現状と課題」

「阿蘇地域の草原維持に関する住民意識の研究」

「社会調査アンケートにおいて入力インターフェースにタブレット端末を用いるときの問題と対策 ~幼稚園の野菜認知度アンケートを事例として~」

「阿蘇草原保全に関する事業者の意識分析」

「あか牛肉の消費者選好に関する分析 -世界農業遺産登録を地域振興に役立てるために-」

「持続可能な消費行動の要因分析」

「省エネプログラム導入に向けたインセンティブ予算制度の計量分析」

「阿蘇草原保護事業に関する経済評価」

「自動車燃料用国産バイオエタノールに対する支払意志額と普及可能性」

「環境規制は技術革新をもたらすか-ポーター仮説の検証-」

「中国における有機米購買に関する消費者意識の計量分析」

「グリーン・ツーリズムに求められる宿泊施設に関する研究」

「レジ袋有料化が消費者行動に及ぼす影響分析」

「コウノトリ米に対する消費者選好の経済分析―健康志向か環境志向か―」

「液肥利用の有用性に関する研究-レタス農家の事例分析-」

「黄身の色が購買意欲に与える影響の経済評価」

「魚料理の選好と家庭環境の関連性―小学生を対象にしたアンケートより―」

「Qビーフに関する消費者選好の分析」

「糸島市における液肥導入に向けた課題と支援方策」

「アンケート通りに人々は行動するか-朝倉三連水車保全寄付金の社会実験-」

「前原市における稲発酵飼料の普及条件」

「魚つき林の変遷と現状」

「湯布院町における農業を活かしたまちづくり」

「“バナナと日本人”その後」

「阿蘇草原の野焼き支援ボランティア活動に関する機会費用と参加意識」