気づけばアクセス数が30万突破!!
以前,もう少しでアクセス数が30万突破しそうだなって思って気を付けていたのに,結局今回も気づかないうちに突破していました。前回20万アクセスを突破した際に,どの国からアクセスしているのかその比率を解析しましたが,何もネタがないので今回もやってみようと思います。
【2019年1月1日から現在までの訪問者割合】
第1位:日本 82.1%
第2位:中国 6.2%
第3位:アメリカ 3.2%
第4位:カナダ 1.3%
第5位:イタリア 1.0%
補足:ザンビア,ペルー,スウェーデンからのアクセスもありました。
研究室のHPはF5連打でカウントは増えず,IPでカウントされています。そういうわけで結構凄いなと思います。
この解析機能はgoogleの機能らしいですが,新規ユーザー数や直帰率(アクセスしたけど,他のページを見ずにすぐウィンドウを閉じる割合)も分かるようです。中国,アメリカの直帰率は50%くらいだったので,ちゃんとHPを見てくれている人が半分ほどいるんだと思ってビックリしました。ただ,カナダとイタリアの直帰率は100%だったので,論文読んで検索をかけて,HP訪れたけど日本語だったんで諦めてしまったんだろうなと・・・。
以前もHPの英語化をしなければと書いていたような気もしますが,うまく進んでおりません。。。
サバイバルイングリッシュで良ければいくらでも更新できるのだけれども,研究室の公式HPなので変な英語を使うのも気が引けるなぁと思ってしまいます。
第2位:中国 6.2%
第3位:アメリカ 3.2%
第4位:カナダ 1.3%
第5位:イタリア 1.0%
補足:ザンビア,ペルー,スウェーデンからのアクセスもありました。
研究室のHPはF5連打でカウントは増えず,IPでカウントされています。そういうわけで結構凄いなと思います。
この解析機能はgoogleの機能らしいですが,新規ユーザー数や直帰率(アクセスしたけど,他のページを見ずにすぐウィンドウを閉じる割合)も分かるようです。中国,アメリカの直帰率は50%くらいだったので,ちゃんとHPを見てくれている人が半分ほどいるんだと思ってビックリしました。ただ,カナダとイタリアの直帰率は100%だったので,論文読んで検索をかけて,HP訪れたけど日本語だったんで諦めてしまったんだろうなと・・・。
以前もHPの英語化をしなければと書いていたような気もしますが,うまく進んでおりません。。。
サバイバルイングリッシュで良ければいくらでも更新できるのだけれども,研究室の公式HPなので変な英語を使うのも気が引けるなぁと思ってしまいます。